お問い合わせ

Demolition Work

解体工事

解体工事について

解体工事

解体工事とは、建物や構造物を撤去し、解体後の土地を整地し、更地に戻す作業のことを指します。

古くなった建物の解体、新たな建築のための更地化、または都市再開発の一環として行われる場合もあります。

当社では個人・法人問わず、一般家屋の解体から店舗、アパートやビルなど大規模な建物の解体まで幅広く対応しております。

また、リノベーション等を目的として、内装のみを解体する内装解体(スケルトン)工事にも対応可能です。

ガレージ、物置のみなどの部分解体など、小規模な解体工事もご依頼頂けますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

当社の解体工事の特徴

解体工事

当社ではスピード出張・スピード見積もりを心がけております。

対応エリアは中越地区、下越地区が基本となりますが、工事の空き状況や規模によっては対応可能な場合もございますので、まずはお気軽にご相談下さい。

解体工事は、法人・個人、建物の大小問わず幅広く対応可能ですが、特に個人のお客様は解体工事が初めてという方がほとんどだと思います。

人生に一度依頼するかしないかというレベルだと思いますので、家財の搬出や不用品の処分をどうすれば良いか、届け出関係、近隣への挨拶、騒音の心配など、わからない事だらけというのは当然です。

当社では、初めての方でも安心してご依頼頂けるよう分かりやすく丁寧にサポートを行いながら、解体工事の施工を進めてまいります。

解体工事の流れについては、以下のステップをご確認ください。

解体工事の流れ

STEP1

1.現地調査、お見積り

解体工事はまず、現地調査からスタートします。専門スタッフが現地に赴き、建物の構造、周囲の環境、配管や電気設備の位置などを詳しく確認します。また、近隣への影響や安全対策についても評価します。その上で、工事の具体的な方法を検討し、お客様に御見積りを提示します。見積りには、工事費用や期間、必要な手続きの内容が含まれます。

STEP2

2.ご契約

見積り内容にご納得いただけましたら、契約の締結となります。契約書には、工事の範囲、費用、期間、支払い条件などが明記されます。また、工事に際しての責任範囲や安全管理についても取り決めます。この段階で、工事の日程が確定し、お客様と解体業者との間で信頼関係を築くための重要なステップとなります。

STEP3

3.着工準備

契約後、解体工事の着工準備が始まります。必要な行政の許可を取得し、周辺地域への説明や挨拶を行います。さらに、解体作業に影響を与える可能性があるインフラ設備の確認や、工事現場の養生など、安全対策を徹底します。また、工事に必要な重機や作業員の手配も進め、現場がスムーズにスタートできるよう準備を整えます。

STEP4

4.解体作業

準備が整ったら、実際の解体作業に入ります。まず、建物内の残留物や危険物を除去し、続いて重機を使って建物を順次解体していきます。作業中は、騒音や振動、粉塵の発生を最小限に抑えるため、細心の注意を払います。安全第一を心がけ、工事が計画通りに進むように、作業員一人ひとりが責任を持って対応します。

STEP5

5.廃材処理

解体作業で発生した廃材や産業廃棄物は、法律に基づいて適切に処理されます。金属、木材、コンクリートなど、リサイクル可能な素材は分別され、再利用のための処理が施されます。また、アスベストなどの有害物質が含まれている場合は、専門的な方法で安全に処理します。廃材処理は、環境への影響を最小限に抑える重要な工程です。

STEP6

6.完了確認

解体作業が完了したら、現場の完了確認を行います。工事が計画通りに進んだか、また安全に終了したかを詳細にチェックします。お客様にも現場を確認していただき、納得のいく仕上がりであることを確認します。完了確認では、細部まで確認し、万が一問題があった場合には迅速に対応します。

STEP7

7.引き渡し

最終的に、現場をお客様に引き渡します。お引き渡しの際には、工事の完了報告書をお渡しし、工事内容や現場の状態についてご説明します。お客様からのご質問やご要望があれば、最後まで丁寧に対応いたします。この引き渡しをもって、解体工事が正式に完了し、お客様に新たなスタートを迎えていただけるようサポートいたします。

施工例・イメージ

施工イメージ
施工イメージ
施工イメージ
施工イメージ
   会社案内    お知らせ    お問い合わせ

お問い合わせ

Contact

ページの先頭へ

PAGE TOP

〒940-0143
新潟県長岡市入塩川2575

8:00~17:00(定休日:日・祝)

0258-52-9060

お問い合わせ

instagram

プライバシーポリシー